令和6年度 第1回研究会

日  時 令和5年10月10日(火) 14:00~17:00
場  所 大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス 新棟A号館1Fコンベンションホール(オンライン同時開催)
寝屋川市初町18-8 →[詳細地図]
共同開催 研究・イノベーション学会 関西支部、日本設計工学会関西支部
主  題 『イノベーションと地域創生 ~ 素敵な新年度を願って ~ 』
趣  旨 今年度第1回の研究会は、日本設計工学会関西支部との共同開催により、年間主テーマ「イノベーションと地域創生」のもと、副テーマ「素敵な新年度を願って」として、伊藤真理氏 (国立研究開発法人医療基盤・健康・営養研究所AI健康・医療センター上席研究員)と豊田 繁氏(元武田薬品 国際プロダクトマネージャー) より、創薬に係る現状と展望について幅広いご講演を頂き、議論を深めます。 皆様方多数のご参加を期待しています。
講演内容 【第1講】伊藤真理氏:人工知能技術を駆使して、5年間取り組んでまいりました呼吸器難病の病態研究と創薬ターゲットの探索の研究内容を紹介させていただければと思います。臨床現場から医療情報をいただき、エクソソームの解析結果と結び付けて難しい病気の、つまり、メカニズム不明の病気の治療標的に迫るために、さまざまな人工知能技術を駆使した革新的手法を開発したといった概要です。そして、さらにオールジャパンで取り組んでおりますヘルスケアAIプラットフォーム構築についても、少し、触れさせていただければと思っております。
【第2講】豊田 繁氏:薬の育て方としての概論「くすりのネタを探す」「くすりのネタを育てる」「くすりを動物で試す」「 ひとに投与してくすりとして仕上げる」「製造する」をお話します。最近の話題として、武田によるNycomed社の買収や、エーザイがFDA並びに日本の厚生労働省の承認を取得したアルツハイマー薬について、私見を含めてご紹介いたしますが、30年かけてようやく仮説が実証されたものの、多くの抗体薬品は、効果をしめせずに開発を断念しています。そんな中レカネマブの承認が得られました。アメリカでは自由薬価で年間340万円で販売されていますが、承認後60日以内での日本の薬価は如何につけられるかを考えます。
プログラム
司会:谷口邦彦(運営委員)
14:00~14:05 開会挨拶 三木基実 (副支部長)
14:05~15:05 「創薬標的探索における革新的手法の構築」
国立研究開発法人医療基盤・健康・営養研究所AI健康・医療セ ンター上席研究員 
伊藤真理 氏
15:05~15:15 休憩(換気、質問事項メモ1)
15:15~16:15 「①新しい薬ができるまで:くすりの歴史、種類や研究と開発と販売について
②日本の最近のイノベーションがある新薬の代表として(エーザイのアルツハイマー薬レカネマブの作用機作と薬価の議論)」

元武田薬品 国際プロダクトマネージャー 、元武田科学振興財団 国際部長)豊田 繁 氏
16:15~16:25 休憩(換気、質問事項メモ2)
16:25~16:55 「総合討論」
16:55~17:00 次回案内 閉会挨拶 西原一嘉 (副支部長)
参 加 費 無料
交流会 会費:1000円
時間:17:10 - 18:30
会場:講演会場に隣接するJ号館1F(ラウンジ)
申込締切 10月7日(金)

研究会アーカイブ

令和5年度研究会

日   時 場   所 主  題 講 演 会
第1回 令和4年10月25日 平野区民センター
(コミュニティープラザ平野) 1F
『イノベーションと地域創生~ 中国の科学技術 Ⅵ ~』 「米国の対中国デカプリング戦略の影響と日本企業」

阪南大学大学院企業情報研究科教授
洪 詩鴻 氏

「中国株式市場における『創業・創新(技術革新)」

大阪公立大学商学部准教授
王 東明 氏

第2回 令和4年11月15日 大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス
J号館5F/J502教室
『イノベーションと地域創生~ 2050年カーボンニュートラル(CN)の実現~』 「日本製鉄におけるカーボンニュートラルに関する取り組み」

日本製鉄株式会社 本社 ゼロカーボン・スチールプロジェクトCNプロセス企画第一室 主幹
尾藤 貴 氏

「世界的視野から見た鉄鋼業のカーボンニュートラルの論点」

東北大学名誉教授、元JFEスチール主席研究員
有山 達郎 氏

第3回 令和4年12月21日 大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス
新棟1F/コンベンションホール
『イノベーションと地域創生~ 人材はいかに育つか ~』 「稲盛哲学を学ぶ」

京セラオプテックス 元常務取締役
塩見 忠義 氏

「日本の技術教育について」

大阪産業大学名誉教授
坂本 勇 氏

第4回 令和5年1月24日 サラヤメディカルトレー二ングセンター(SMTC) 本町ガーディンシティ4F 『イノベーションと地域創生~ 新春講演会 ~』 「経済産業施策の重点と近畿経済」

経済産業省近畿経済産業局産業部 産業部長
原田 敏行 氏

「ブルーオーシャンプロジェクト」

サラヤ株式会社代表取締役社長
更家 悠介 氏

第5回 令和5年2月7日 平野区民センター
(コミュニティープラザ平野) 1F
『イノベーションと地域創生~ 新技術に挑む ~』 「海上監視用無人航空機について」

海上保安庁 海洋安全保障副室長
粟井次雄 氏

「脱炭素の取り組み―海事政策の取り組みからー」

国交省 神戸運輸監理部長
田淵一浩 氏

第6回 令和5年3月25日 大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス
J号館6階小ホール
『イノベーションと地域創生~ イノベーションと技術管理 ~』 「社会システムと人工物に関わる責任」

関西大学社会部教授、日本設計工学会関西支部商議員
斉藤了文 氏

「技術革新を支える技術士会の活動」

技術士(機械部門)、日本設計工学会関西支部商議員
生浦(もうら)浩子 氏

第7回 令和5年4月22日 大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス
J号館6階小ホール
『イノベーションと地域創生~ 地域創生に資する人材の育成 ~』 「地域協働と大学における教育・研究」

福知山公立大学 地域経営学部教授
神谷達夫 氏

「わが社の環境経営と人材育成」

山陽製紙株式会社 代表取締役社長
原田六次郎 氏

第8回 令和5年5月19日 神戸市立 アイセンター 『イノベーションと地域創生~ 神戸アイセンターの見学会 ~』 ・神戸アイセンターの構成
・先端医療からろーびじょんけあ(L0W VISION CARE)まで
・NEXT VISIONの活動
・視覚障害支援機器の実演
・ビジョンパークの見学
第9回 令和5年6月17日 中央電気倶楽部
5F / 511号 会議室
『イノベーションと地域創生~ 人材育成と新事業の開拓について ~』 「金属加工技術の共同研究、地域経済牽引と人材育成の推進」

株式会社松徳工業所 代表取締役
横尾臣則 氏

「バブル崩壊後の事業転換~それを支えたのは新卒採用だった」

梅南鋼材株式会社  代表取締役社長
堂上勝己 氏

第10回 令和5年7月20日 関西電力株式会社 堺LNGセンター 『イノベーションと地域創生~ 堺LNGセンターの見学会 ~』 ・基地概要説明
・設備見学(中央制御室、LNGタンク、桟橋、発電所、ハイドロエッジ等)
・質疑応答
第11回 令和5年8月8日 平野区民センター
(コミュニティープラザ平野) 1F
『イノベーションと地域創生~ 総会記念講演会 ~』 「スタートアップ企業 Cube Earthについて」

株式会社Cube Earth 取締役社長
武田全史 氏

「エネルギー消費に見る失われた30年」

法政大学名誉教授
小池康郎 氏

第12回 令和5年9月15日 大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス
新棟A号館1Fコンベンションホール
『イノベーションと地域創生~ 専門技術を巡って ~』 「医工学・医療職分野の地域創生に資する人材の育成~主としてびわこリハビリテーション 専門職大学の事例より~」

藍野大学リハビリテーション専門職大学 教授
外池光雄 氏

「日鉄,特許侵害で宝鋼及びトヨタを訴える」

元新日鉄経営企画部部長代理、元大阪市立大学大学院教授、
元京都大学経営管理大学院客員教授 杉本 孝 氏

令和4年度研究会▼

令和3年度研究会▼

令和2年度研究会▼

平成31年度(令和元年度)研究会▼

平成30年度研究会▼

平成29年度研究会▼


分科会アーカイブ

平成2年度分科会

日   時 場   所 主  題 講 演 会
第7回 令和2年1月15日 京都大学
吉田キャンパス総合研究11 号館114 号室
『蓄電池による電力貯蔵(EES)の研究開発動向』
「エネルギー環境問題に資する蓄電池の知識」

京都大学名誉教授
八尾 健 氏

「未来型蓄電池にもとめられる要件:銀行と電池の違いについて」

CONNEXX SYSTEMS 株式会社 
代表取締役 理学博士 塚本 壽 氏

「次世代蓄電池の開発に必要な組合せ技術とその評価」

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 関西センター 
エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 電池システム研究グループ
柳田 昌宏 氏

平成30年度分科会

日   時 場   所 主  題 講 演 会
第3回 平成29年4月20日 京都大学
吉田キャンパス
『持続可能エネルギーイノベーションとエネルギーシフト』 「新エネルギー分野における技術革新」

京都大学エネルギー科学研究科科長、教授 
石原慶一 氏

「我が国のイノベーションはなぜ劣化したのか。
これからのイノベーションに向けどう立て直すべきか」

京都大学思修館 教授 
山口栄一 氏



役員構成

2024年度 関西支部 役員

支部長 大槻眞一 元阪南大学学長・名誉教授
支部顧問 西村恵信 花園大学名誉教授・元学長
副支部長
(支部事務局の長)
西原一嘉 大阪電気通信大学名誉教授
副支部長
(幹事)
三木基実 (一社)イノベーションエネルギー代表理事
横浜国立大学大学院非常勤講師
運営委員 細川洋一 近畿経済産業局産業部長
原田敏行 前近畿経済産業局産業部長
坂野 聡 経済産業省近畿経済産業局地域経済部地域連携推進課産業技術調整官
大阪大学共創機構イノベーション戦略部門ベンチャー・事業化支援室招へい研究員
碓井建夫 大阪大学名誉教授
ブラジル・オーロプレット連邦大学客員教授
原田 章 住友電工テクニカルソリューションズ株式会社
分析計測事業部技師長
谷口邦彦 (一社)関西産業活性協議会賛助会員
飯島俊宏 株式会社ダイセル 役員待遇理事
大阪大学大学院工学研究科 招へい教授
杉本 孝 山崎豊子文化財団評議員兼奨学生育成委員長兼奨学生選考委員
元新日鉄経営企画部部長代理、元大阪市立大学大学院教授
元京都大学経営管理大学院客員教授、元外務省大臣官房総務課
外交記録審査員
弘岡正明 テクノ経済研究所代表、元流通科学大学副学長
桑島修一郎 京都大学大学院総合生存学館 特定教授
岩田賢造 株式会社JEI(旧社名:日本電子工業)開発技術担当顧問
小池正夫 宝塚フラワー&コンサート事務局長、元住友金属工業株式会社
八尾 健 京都大学名誉教授、国立香川高等専門学校名誉教授・元校長
富山県立大学客員教授
新関雅俊 大阪電気通信大学教授
長野寛之 兵庫県立大学産学連携・研究推進機構特任教授
高田耕平 前(地独)大阪産業技術研究所企画部 産学連携コーディネータ
苗村昭夫 株式会社ユニックス代表取締役会長
三森八重子 大阪大学招へい教授
監査役 稲葉伸一 (一社)近畿化学協会化学技術アドバイザー
事務局 企画部長 佐藤寿男 (一財)平野区コミュニティー協会
    企画部 柳井良夫 大阪市立南中学校地域コーディネータ
    HP担当 本倉 充 エルサムジャパン(株)代表取締役

お問い合わせ

  • 研究・イノベーション学会 関西支部